ページ内の鉄道用語を解説しています



ア行
あさま色
 1997年に廃止になった群馬県〜長野県の碓
井峠。そこを走っていた特急「あさま号」の塗色を
している車両を「あさま色」と呼んでいます。
足廻り
 車両の車輪のこと。
アプト式
旧信越線において以前使用されていた運転方
法。この区間は日本でも屈指の急勾配区間で、
2本のレールの間にある歯車と、機関車の床下に
ある歯車を噛み合わさせて運転する方法。

運用
 ○時○○発の列車にはどの列車が使われる
か、ということ。また「運用を開始」というのは「運
転・使用」を開始した、と考えればOKと思います。
大物車
 トラックで運べないほど大きいが、鉄道での輸送
なら可能、という荷物を運ぶための貨車。車輪が多
い姿から「ムカデ」と呼ばれる事もあります。
オール2階建て
 全部の車両が2階建てになっている車両のこ
と。新幹線「Max」や寝台特急「カシオペア」がそ
れです。
置き換え
 今まで走っていた車両を、性能のよい新型車両に
取り替えること。旧型車両は廃車・もしくは転属にな
る場合がほとんどです。
オクシナ
 東京の「尾久車両センター」(右記参照)と「品川
客車区」の間を結ぶ回送列車のこと。両方とも寝
台列車の車庫で、車両を使用する都合上の回送。
尾久車両センター
 上野駅発着の(主に)長距離列車を留置・整備
する車両基地。所属車の多くは上野発着の寝台
列車となっています。
送り込み回送
 その列車の出発駅に必要な車両を回送するこ
と。臨時列車などではよく見られます。例えば片
道のみ運転の列車など。
お座敷列車
 文字通り、車内がお座敷(畳)によって構成され
ている列車。特に「温泉旅行」などによく使用され
る(?)カラオケ等の設備はバッチリです!
お召し機
 天皇陛下がご乗車になる“お召し列車”を牽引
する機関車。お召し機は、状態がよく、整備され
ているものでなければなりません。
オリジナル色
 その車両が登場したときの色・カラー。原色とも
いいます。
カ行
カシオペア機
 寝台特急「カシオペア」の専用塗色機関車。現
在、専用機関車は田端運転所に3両在籍。
閑散期
 乗客の乗り降りが、それほどない時期。はっきり
言うと、“中途半端な時期ってことです。
                  対→繁忙期
貫通扉
 列車の正面にある扉のこと。連結した際に移動
できるように設置されているもの、非常災害時の
脱出の際に使用する扉が一般的です。
気動車
 ディーゼルエンジンで動く列車のこと。地方では
まだまだ気動車が主流です。JRでは気動車が主流
ですが、第3セクターではレールバスが主流です。
キハ
 ディーゼルカー(気動車)の普通車に付けられ
る車両区分の略号。“キ”は「気動車」を、“ハ”は
「普通車」(座席)を意味します。
基本編成
 主要幹線の近郊形車両で見られる。その編成を
基本に、乗客が多いときは付属編成(基本よりも、
両数が少ない)を連結する。
機回し
 先頭で客車・貨車を牽いていた機関車が、方向
転換で今までとは逆の方向に取り付けるために
行なう作業。(図1参照)

図1 「機回し」
旧型客車
 国鉄時代でも60・70年前に製造された客車の
こと。塗装は主に茶色。栃木県の周辺では、高崎
運転所に数編成が所属しています。
近郊形車両
 都心部比較的近い主要幹線などで使われる車
両。主に3ドア、トイレ付きでクロスシートがあるの
が一般的です。最近は4ドアの近郊形もあり。
金太郎
 EH500形電気機関車の愛称。主に東京〜北
海道の高速貨物列車に使用されています。
クハ
 運転台つきの車両に付いている略号。その中
でも普通車である場合に使われる。この中でもモ
ーター付きの車両は「クモハ」となります。
区名票
 その列車が所属している運転“区”を表す票。これ
はカードのようなものが使われます。
クロスシート
 近郊形車両によく使われるタイプの座席配置
で、4人掛け(線路と垂直な形」のシート・座席の
ことです。
原型
 その車両の、元々の姿、形の事。最近は改造す
ることもあって、元型の車両は少なくなってきました。
検査表記
 その車両が(昭和・平成)○○年○○月に検査
したということを表す表記のこと。
交換
 単線の路線で、列車が駅で行き違いになること。
駅だけではなく、信号所などで交換することもある。
更新機
 EF64形EF65形などによくある。機関車の
様々な部分を更新したタイプのこと。一般的に
塗色で判別可能な場合が多いです。
交流機
 東北・北海道・九州を中心に、電気が交流の
地域で活躍する機関車のこと。 対→直流機
固定編成
 車両をそれ以上に(営業運転で)分割が不可能
な車両の事。基本的に「6両固定」が5両や4両
になることはありません。


サ行
サボ
 列車の(主に)側面の方向表示板。旧型車両に
よく使われています。現在は側面表示幕・LED表
示が主流となっています。
車掌車
 最近はあまり連結されませんが、新車輸送や、大
物車運転の時に連結されます。何かあったときに対
応する職員が必要だからです。
車両番号(車番)
 どこかの車両基地に所属している車両にそれ
ぞれ割り当てられている番号。新幹線は分かり
やすくE3系の場合「R1〜R26」の26編成が存在。
重連
 機関車が、2台以上で客車、又は貨車を牽引す
ること。強い力で牽く時に重連となる。また、斜面
を上り下りする時に重連になる事もあります。
首都圏色
 国鉄時代末期に、地方ローカル線で運転され
ていた気動車のうち、塗色が「朱」だったもの。こ
れらの車両が首都圏で活躍していた事による。
種別
 普通・快速・急行・特急などの列車の種類のこ
と。新幹線には、種別というものはあまりありませ
ん。 (新幹線は一般的に特急列車)
ジョイフルトレイン
 列車のたびを快適に・楽しく過ごすために作ら
れた車両。お座敷列車もこの仲間です。最近で
は、地方線の乗客を増やそうと運転している所も
あります。
乗車券
 券売機で普通電車に乗るために購入する切符
のこと。「普通定期券」もこれにあたります。
湘南色
 橙と緑色のツートンカラーの列車のこと。この色
の列車が初めて湘南地区を走ったことからきて
います。橙はみかん、緑は山(茶畑)を表してい
ると言われてす。
霜取りパンタ
 冬季になると架線に付着する“霜”を取り除くパ
ンタグラフのこと。先頭車についています。
スジ
 ある一つの列車の、決まった運転経路・時刻の
こと。これは“ダイヤグラム”に線を書き入れるこ
とから来ているのでは?と思います。
静態保存機
 動かしはしないで、あくまで“留置”という形で車
両を保存すること。これが機関車場合を「静態保
存機」といいます。
全検
 列車の車両も、クルマのように検査がありま
す。その検査でも特に重要な検査で、(車両や会
社によって様々ですが)数年から7・8年に1回行
なう検査のことです。
側面表示幕
 列車の側面にある行き先表示や愛称・種別など
を表示する幕のこと。最近はデジタル表示も増え
ています。
タ行
ターンテーブル
 機関車の方向転換を行なう設備。SLや、
EF55形電気機関車など、前後で形の違う車両
が使用。
多客臨
 大勢の客が鉄道を利用するシーズンに運転され
る臨時列車のこと。
種車
 改造された列車・車両の元になった車両。改造
された車両でも、種車の面影が残っている事もあ
ります。
単機
 機関車1両だけのこと。1両だけで回送する事を、
「単機回送」といいます。
昼行特急
 昼間に走る特急列車のこと。寝台列車がこれと
区別されます。
直流機
 電化区間でも、直流区間のみ運転が可能な機関
車のこと。主力はEF65形。 対→交流機
定期列車
 毎日運転されている列車。(土・休日と、平日の
違いを除く) 臨時列車などは「不定期列車」とい
います。
電源車
 寝台客車などで使用。1両だけ、エンジンを回し、
発電する車両の事。寝台列車のみならず、非電化
区間へ入線する電車などにも連結されます。
転属
 ある車両基地所属の列車が、何らかの事情に
より他の車両基地へと所属が変更になること。
中には改造されて転属する車両も少なくない。
トロッコ列車
 窓をオープンとし、自然の風が車内に入ってくる
列車。景色を楽しむ列車なので、ゆっくりとした速
度で山間部を走ることが多くなっています。
ナ行
中線
 駅で、ホームとホームの間にある乗客の乗り降
りが不可能な、列車退避用の線路。主に貨物列
車が使用する。場合によってはホームがある中
線もあります。要するに、上り・下りの間の中間の
線路のことです。 図2:参照
 図2:中線
ハ行
廃車発生品
 1つの車両が廃車になるとき、そのまま解体し
てはもったいないので、いわゆる「リサイクル」を
して次世代の車両に機器類を使用する。それら
の機器を「廃車発生品」といいます。
パンタ
 「パンタグラフ」の略。パンタグラフとは、架線から
電気を取るための装置。電車の屋根にあるひし形
のようなものです。(最近は“半ひし形”の「シングル
アームパンタグラフ」もありあます。
繁忙期
 年末年始・ゴールデンウィーク・夏休みなど、
客の乗り降りが激しい時期、こういう時期には臨
時列車が多数運転されます。 対→閑散期
非電化路線
 その名の通り、電化されていない路線。よって、電
車運転は出来ない。(“電源車”を連結すれば運転
できる場合もあります)
複線(複々線)
 線路が、平行して2本ある路線を「複線」とい
い、平行して4本あるところを“複々線”といいま
す。複複線は都心部でよく見られます。「各駅
停車」用と「快速・特急電車用」で使い分けてい
る所もあります。
付属編成
 基本編成は、その列車で基本となる編成。それ
に対し「付属編成」の場合は、乗客が多いときに
基本編成に連結される車両。稀に付属+付属の
編成が走ることもあります。
プッシュプル運転
 客車などを牽引する場合、客車の先頭・最後尾
(両端)に1台ずつ機関車を付けて運転すること
をいう。これをP・Pとか「サンドイッチ」ともいう。
ブルトレ(機)
 “ブルートレイン”の略称。“ブルートレイン”は、
寝台列車・客車が青いことから来ている。“ブルー
トレイン”を牽引する機関車の事を“ブルトレ機”と
もいいます。
返却回送
 その車両が所属している車両基地から少々離
れた地域で運転される臨時列車があった場合、
使用路線から、所属している車両基地までの回
送を言います。


マ行
マヤ検
 列車の重量・使用目的から「マヤ」と呼ばれる
検測車のことを略して「マヤ検」と呼んでいます。
ムーミン
 高崎地区周辺で活躍するEF55形(関連ページ)
の愛称。形が“カバ”に似ていることから付けられ
た。他にも“くつ”とか呼ばれる事もある(らしい)
元レインボー機
 客車改造のジョイフルトレイン・「スーパーエクス
プレス・レインボー」の専用機関車。肝心の客車
のほうは2000年に廃車になっています。
桃太郎
 JR貨物・EF210形電気機関車の愛称。同機関
車の側面には“桃太郎”のロゴマークがある。命名
の由来は、同機が岡山県の機関区の所属である
事からきています。
ヤ行
優等車両
 座席指定・または特別料金が必要な列車のこ
と。そのほとんどは特別車両が使用されます。
 車掌車の形式区分上「ヨ○○形」と呼ばれる事が
あります。それを簡単に言う時の呼び方。
ラ行
リニューアル
 列車の塗装・内装(稀に形そのもの)などの一
部を改造、更新すること。これにより乗り心地が
よくなったり、車両寿命が延びたりします。
レールバス
 第3セクターなどで使用されている気動車のこと。
バスのように小柄で、エンジン音もバスそっくりな事
から付けられたものと考えられます。
ロイヤルボックス
(伊豆急)
 山間を走るためトンネルが多い静岡県の伊豆
急行線は「ロイヤルボックス」という特別車両を連
結。車内は、トンネルに入ると海底のような景色
が天井に現われるという変わった仕掛け。 
ローカル線
 地方交通線の総称。ローカル線は、1本/時程度
の運転本数で、のんびりした運転が売り。
ロングシート
 列車が走るレールと平行に配置されている座
席。通勤・通学などの混雑する路線向け。


ワ行
ワム
 貨車の中の有蓋車(屋根付きの車両)のこと。
これは、形式上「ワム○○○○形」と呼ぶため。


その他
HM
 列車先頭部分に飾る(主に円形)特別なマー
ク、「ヘッド・マーク」(Head・Mark)の略。
K編成(200系)
 山形新幹線「つばさ」や、秋田新幹線「こまち」
と併結運転することが可能な10両編成の200系。
現在定期列車でK編成と連結する列車はない。
P・P
「プッシュプル」(push・pull)の略。詳しくは、「プッ
シュプル」を参照のこと。