1日目の行程が終了し、2日目も“鉄道旅行のためなら”と早起きし、この 日は東北地方を中心に巡ります。初めての本格的なトロッコ列車にも乗車! トロッコ列車の車内では、地元観光協会の方が、観光の説明があり、「立ち 寄ってみるのもいいかなぁ」なんて思いましたが、行程が詰まっていたので あきらめてしまいました。 今思うと、この日は今は走っていない列車にたくさん乗ったなぁ。 |
高架前の栃木駅から両毛線で小山へ。そういえば、JR栃 木駅の高崎方面が、異様に複線区間が長かったな。数年 前まで運転されていた、貨物列車の関係だったのでしょう か。高架後は修正されています。 |
小山→仙台 新幹線で移動中。郡山工場付近を通過中。 工場には583系を始め、多種多様な車両が留置中でした。 しかも奥では貨物列車同士がすれ違ってます。(見づらい ですが) |
仙台では、次の列車入線まで時間があったので、阿武 隈急行車を撮影。しました。やっぱりどこか、JRの車両 では無いですね。 |
いよいよジョイフルトレイン「グラシア」+「風っ子」が入線! 乗るのも見るのも初めてです。そういえば、両車とも気動車 なので、エンジン音がすごかったです。 |
両車の連結面。元々は同じような形の気動車同士だった んですよね。改造ってすごいな! |
仙台→小牛田。「グラシア」での1時間は短かったです。 ここで両車を切り離し 「グラシア」は気仙沼へ向かいます。 |
「風っ子」の車内 トロッコ列車に分類されます。天井から 椅子まで、さすがに普通の車両じゃないです。 |
ゆっくりと列車に揺られて「風っ子」号の終点、鳴子温泉 へ。しかし乗り継ぎ列車まで数分だったので観光はパス。 |
鳴子温泉→古川→東京 200系で東京へ (明るさ調整) この時は現役バリバリの200系でしたが、今思うと貴重だっ たんですね。 |
251系「スーパービュー踊り子」に初乗車。以前から 気になっていた「こども室」に見学に行きましたが、誰 もいませんでした。 東京→小田原 |
この後、小田原→東京を踊り子号、東京→小山を新幹線、小山〜栃木を両毛線で移動し、無事、帰宅しました。 すいません。写真がありませんでした。 |