「ときわ路パス]の旅
2006年5月5日
 ときわ路パスの魅力は、JR以外の私鉄も利用できる事でしょう。フリー切
符ならより気軽に利用できます。今回は、せっかくなので全ての私鉄を乗り
に行こうか、ということになりました。関東鉄道には、早々と乗車してしまいま
したが、次に乗る私鉄は「鹿島鉄道」。存続の危機に直面しているようです
が、5月5日(祝・こどもの日)。この日は、ある臨時列車が運転されるという
事もあって、家族連れを中心に乗客が特に多かったように感じます。

 
常磐線は石岡で下車します。向かった先は、鹿島鉄道の
ホーム。何しろ、臨時列車が運転されるので大盛況。
 留置線にいた鹿島鉄道の新型車両。車内はクロスシ
 ートになっているのでしょうか。
 
既に臨時列車に乗車中です。石岡では臨時列車に乗車
するのが精一杯でしたので撮影はお預け。途中の常陸小
川の側線には“カバ”の愛称をも持つディーゼル機関車が
留置されていました。
 私が乗ったのは、赤を基調とした湘南電車スタイルの車
 両でした。車内は全てロングシート。床が木でできている
 列車に乗ったのは初めてだったな?車内では車掌さん
 も乗客の対応に大忙し。
 
臨時列車の正体は「こいのぼり号」。毎年恒例の列車よう
です。「こいのぼり号」は石岡を出て、終点玉造町まで各
駅に停車する臨時列車です。
 玉造町に到着した「こいのぼり」号。午後の折り返し列車
 運転に備え、側線で待機中。赤いディーゼル機関車での
 運転は、今シーズンが初めてだったみたいです。
 
一旦、連結が切り離された両車。折返し運転までには
機回しが行なわれますが、それ見ることなく玉造町を
後にします。
 定期普通列車で玉造町→鉾田。こちらは緑を基調とし
 た湘南電車スタイルの気動車ですね。「こいのぼり」号
 乗客の半分はこの列車に乗車したと思われます。