「ときわ路パス]の旅
2006年5月5日
 鹿島鉄道・鉾田についたところで昼食に時間を迎えたので、鹿島鉄道・鉾田
〜鹿島臨海鉄道・新鉾田を、徒歩で移動中に見つけたお弁当屋さんで「のり
弁」を購入しました。昼食後は、新鉾田→水戸と鹿島臨海鉄道を利用。以前か
ら、茨城の海に行く時に見ていた独特の高架線上を、いよいよ列車で通過でき
るのです。鹿島神宮方面からやって来た列車は2両のディーゼルカー。大洗行
きです。まさか接続の列車も2両なのかと思ったら、乗客は明かに増えてるのに
列車は1両。もちろん座る事はできず残念でした。

 
大洗の留置線にはお休み中のディーゼルカーがたくさん
いました。せめて2両編成の列車で水戸へ行きたかった
と思いました・・・。
 水戸に到着した鹿島臨海鉄道のディーゼルカー。すぐ隣
 はJRの特急専用ホーム。「スーパーひたち」号待ちの乗
 客が何人か見受けられました。
 
水戸駅にはたくさんの機関車もいます。特にEF81形
交直両用という特性を生かし、常磐線貨物輸送でも大い
に活躍しています。
 交流専用機のED75形も見ることができました。最近は
 その数を徐々に減らしつつあります。見ることができたの
 は運が良かったのでしょうか?
 
水戸→高萩で乗車した415系。いわき行きです。高萩駅
は思っていたよりは狭かったです。
 何の画像だか分かります?大甕駅停車中に見つけまし
 た。廃線となった日立電鉄で使われていた遮断機です。
 
すぐに上野行き電車が到着したので、折り返し水戸方面・
勝田へ向かいます。高萩→勝田は4両編成でした。
 勝田駅側線の風景。豪華な並びです。まず、栃木県では
 見ることができない光景です。